Translate

2013年4月29日月曜日

人間たちに問う!

人間たちに問いたい!人間は私たちをペットとして可愛がってくれる反面、どうして平気な顔をして捨てるのか?
私たちは「物」ではない・・・あなたたちと同じ「命を持つ生き物」なのに。


経済的なものや私たちが病気になったなど、飼えなくなった事情は色々あるだろう。
しかし、飽きてしまったとか、思ったより手が掛かるなど無責任な理由で捨てる人も多くいる!

理由はともあれ、身勝手に捨てたりしないで欲しい!
捨てられた私たちがどうなるか・・・新たな飼い主が決まらなければ「殺処分」されてしまうことを・・・あなたたちは知っているはずなのに。

2011年には17万5千頭もの犬や猫が殺処分されていることをあなたたち人間は何とも思わないのか?


心ある人たちが「殺処分ゼロ 」を目指して活動してくれていることは知っているし、数も年々減ってはきている。

しかし、まだまだ「ゼロ」にはほど遠い・・・

一度、私たちをペットとして飼い始めたなら、その命に責任を持って欲しいし、どうしても事情ができて飼い続けることができなくなったのなら、引き継いでくれる人を探して欲しい。

もう一度言う!それが『命を預る者として当然の責任』だ!


2013年4月21日日曜日

皇帝ペンギン

チョコチョコと歩く姿が愛らしいペンギン。
そんなペンギンの中でもひと際大きい「皇帝ペンギン」は水族館でも人気だ。
体長は100~130cm、体重も20~45kgになる皇帝ペンギン・・・エサを獲るために水深500mも潜るというからスゴイ!

彼らを世界的に有名にしたのは、それまであまり知られなかった生態を記録したドキュメンタリー映画だが、南極の冬の時期に零下数十度の氷原で、過酷な子育てをする姿は多くの人々に感動を与えた。

この映画を観て、家族の絆を新たにした人も多いかもしれない。特にヒナの可愛さには目を細めてしまう。

アニメでも「ハッピーフィート」や「ピングー」など、皇帝ペンギンが主役になっている作品があるので、子供たちには尚更、身近な存在になっていりのかもしれない。



温暖化で南極の氷が溶け出していると言われて久しいが、厳しい環境の中で必死に子育てをし、生きている皇帝ペンギンの住みかが失われないことを願ってやまない。

2013年4月15日月曜日

キリン/Giraffe

動物の中では最も背が高く長い首を持つキリン・・・動物園でも子供たちに人気の動物のひとつだ。



サバンナでのんびりと草を食む姿や器用に足を広げて優雅に水を飲む姿を見ていると、おとなしく、何となくか弱い動物に見えるが、意外と獰猛で俊敏な面もあることはあまり知られていない。

発情期にはメスの取り合いで、長い首を振り回し、オス同士で戦う光景がテレビ等でも紹介されているが、ライオンなどの肉食獣に襲われたときも長い足を活かして、加速は遅いものの、時速50kmで走り、後ろから襲い掛かる肉食獣にキックをお見舞いし、蹴り殺すこともあるというからスゴイ!


愛らしい目と可愛い顔つきからは、とても想像できない一面だが、そこはやはり倒すか倒されるかという野生の中で生きる動物・・・強くなければ絶滅してしまうだろう。
子供たちは「やさしいキリンさん」のイメージを壊さないためにも動物園で観る方がいいのかもしれない。

【付録】キリンにまつわる都市伝説→TiME in Movie.



2013年4月10日水曜日

黒いライオン/Black Lion

百獣の王 ライオン・・・動物の中で最も強いとされるライオンや獰猛なトラが「ネコ科」だというのには不思議な気がするが・・・そのライオンに『黒いライオン』がいるという話題に注目が集まったことがある。


鬣から全身が黒一色というライオン・・・

アニメの世界では「ジャングル大帝」の主人公・レオが白いライオンとして有名だが、黒いライオンというのはいない。

Disneyアニメの「ライオンキング」に登場する悪役“スカー”でさえ、鬣は黒いものの身体は不通のライオンそのものだったのに。

そして、この写真がネットで公開されるや否や『黒いライオン』の話題は新種発見だとか、突然変異だと言われて世界中を駆け回る。



果たして『黒いライオン』は実在し、どこにいるのか?
・・・残念ながら、これはCGによる作り物だと判明して注目した人々をガッカリさせたようだが、動物の世界には、まだまだ知られていないことは多い。
いつの日か本当に『黒いライオン』が現れる日がくるかもしれない。