トムとジェリーなどの外国アニメではよく「間抜けな者」が表現されるときに「ロバの顔」になるシーンをよく見かける・・・でも、どうしてロバが「間抜けの象徴」なのか?
ロバは古代から人間に飼われていた動物だが、移動の際には乗用としても使われていたものの、馬のように従順な性格ではなく、小型であるため戦闘にも向かなかった。しかし、粗食に耐えることができ、馬に比べて病気になりにくいという体質から管理が楽であったために家畜として飼いやすかったことが理由のようだ。
そんな管理が楽な家畜であったが故に西洋ではロバを飼うのは「貧しい農家」が多く、「金持ちの農家」は馬を飼育した。
そのためイメージが悪くなったことに加えて、軍人は馬を利用したため、ロバは(戦争に)役に立たない「愚鈍」というイメージが更に強くなる。
そして、気分次第で動かなくなる融通が利かない頑固な性格が災いして西洋では「愚鈍・間抜け=ロバのような奴」といった比喩に例えられるようになっていったという。
フランス皇帝になったナポレオンの有名な「アルプス越え
日本ではロバの家畜化は定着せず、小型の馬であるポニーの方が親しみがあるが、性格が災いしたとは言え、勝手に「愚鈍・間抜けの象徴」にされたロバにとっては迷惑千万なことだろう。
だが、馬の鳴き声(ヒヒ~ン)に比べて、実際のロバの鳴き声を聞くと、やはりそういうイメージになっても仕方ないのか・・・と思ってしまう(苦笑)。
★ロバのおススメ観光スポットはこちら!
★大切なペットの病気に備えて

★かわいい盲導犬チャリティーグッズ!収益金の10%が盲導犬育成事業のサポート に役立てられます。
